TOP > 入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)

入れ歯(義歯)について

もしも、虫歯や歯周病で歯を失った場合、歯の代わりになるものをその部位にはいち早くに補わなくてはなりません。失ったままにしておいた場合は歯のない箇所では咬むことが出来ず、非常にバランスの悪い咬み方が日常になります。

その結果、バランスが悪くなりアゴを取り囲む筋肉の使われ方も悪くなり、顔のゆがみや顎関節症といった経過をたどることも決して珍しくありません。

アゴの骨の状態や残っている歯の状態次第で、固定性のインプラントやブリッジのような装置を使うことが困難な場合があり、その場合には義歯(着脱式)を使用していくことが必要となります。

入れ歯の種類について

入れ歯には、大きく分けて総入れ歯と部分入れ歯の2種類があり、使用する材料によって保険適用の有無、費用も異なります。

レジン床義歯 保険適応
レジン床義歯 保険適応

一般的なポピュラーなタイプの義歯でピンク色のプラスチックで作られています。厚みや強度があり、歯にとどまるクラスプという部分が金属性で、慣れるまで違和感が口の中に残ります。保険適用対象は義歯床の部分がプラスチックで作られているものです。

金属床義歯 自費診療のイメージ
金属床義歯 自費診療

下アゴの舌の触る箇所や上アゴに被さっている箇所は金属で作られています。強度があり樹脂に比べ汚れがつきにくい性質があり、会話も発音にほとんど問題なく行うことが可能です。またレジン床に比べると違和感は小さく、熱の伝わりがかなり良いため、味も感じやすくなります。

シリコン義歯 自費診療のイメージ
シリコン義歯 自費診療

シリコンで義歯床の一部が作られています。刺激が少なく非常に柔らかいので、痛みを口内に感じることはほとんどなく、かみ合わせがスムーズです。有効範囲は広くほとんど全ての症例に対応できますが、汚れがつきやすいため、清掃やメンテナンスが必要です。

ノンスクラブ義歯(バネのない入れ歯) 自費診療

金属のバネがなく、審美性に優れるため、義歯であることが外観からわかりにくくなります。
保険の義歯より薄く弾力性があるため、「軽い」「割れない」「違和感が少ない」義歯です。

メンテナンスに関して

調整
装着直後は問題として強く入れ歯が当たり痛みが出たり、うまく噛み合わせがいかない、ゆるい、しゃべりにくいなどが起こる場合があります。快適に入れ歯を使用するためそのような問題点を解消するには、通常数回の調整が必要になります。調整など自分で治そうとしたりすることは、トラブルの原因になりかねるので生活の中でなにか問題があればすぐに御相談ください。
入れ歯の取り外し
入れ歯を装着してすぐは、装着や取り外しがスムーズにできない場合があります。無理な力を加えたり乱暴な扱いをすると変形破損して使用不可能になります。慣れるまで慎重に取り外しをしてください。入れ歯を壊さないように気をつけましょう。歯に合わないからと言って自分で調整することはやめましょう。入れ歯はかみ合わせや、他の歯に合わせて作られています。痛みが治まるからと言って自分で曲げたり削ったりすると健康な歯に無理な負担をかけることになります。取り扱いに注意しましょう。
入れ歯は清潔に
毎食後入れ歯ははずして、洗う事を徹底して下さい。寝る時に入れ歯を外す場合は、洗浄剤などを使って、丁寧に洗ってケースなどに入れて保管して下さい。
問い合わせバナー